※本記事にはプロモーションが含まれています。
キャンプに欠かせないアイテムのひとつがクーラーボックスです。食材や飲み物を新鮮なまま保ち、夏場のアウトドアでは特に必須の存在です。しかし、「どのクーラーボックスを選べばいいの?」「保冷力ってどう違うの?」と迷う方も多いでしょう。
この記事では、キャンプ用クーラーボックスの選び方から、保冷力を最大限に活かす活用術まで、初心者にもわかりやすく解説します。
クーラーボックスの種類を知ろう
クーラーボックスには、大きく分けて「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」の2種類があります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを把握しておくことが、最適な選択の第一歩です。
ハードタイプクーラーボックス
特徴:プラスチックや金属でできた頑丈な構造で、高い保冷力を誇ります。
- メリット:保冷力が高く、長時間のキャンプにも対応可能。食材をしっかり守れる。
- デメリット:サイズが大きく、重たい。収納スペースを取る。
おすすめは「日帰り〜2泊程度のキャンプ」に対応する容量30〜50Lのモデル。たとえば、コールマン、イグルー、ロゴスなどが人気ブランドです。
ソフトタイプクーラーボックス
特徴:ナイロンやポリエステル素材で作られた軽量タイプ。折りたためるものもあり、持ち運びが便利です。
- メリット:軽くてコンパクト。デイキャンプやピクニックに最適。
- デメリット:保冷力はハードタイプに劣る。長時間の保存には不向き。
近年では、高性能なソフトクーラーも登場しており、AOクーラーズやイエティのソフトタイプなどは非常に人気があります。

容量の選び方
次に大切なのは「どのくらいの大きさが必要か」という点です。使用人数やキャンプ日数によって最適な容量は変わります。
| 人数 | 日帰りキャンプ | 1泊キャンプ | 2泊以上 |
|---|---|---|---|
| 1〜2人(ソロ・デュオ) | 15〜25L | 25〜35L | 35〜45L |
| 3〜4人(ファミリー) | 25〜35L | 40〜50L | 50〜60L |
| 5人以上(グループ) | 35〜45L | 50〜60L | 60L以上 |
また、飲み物と食材を別々に収納したい場合は、2つのクーラーボックスを使い分けるのもおすすめです。
保冷力を左右するポイント
クーラーボックスの性能を決めるのは「断熱構造」と「密閉性」です。ここでは、保冷力をチェックする際に注目すべき3つのポイントを紹介します。
① 断熱材の種類
断熱材には主に「発泡スチロール」「発泡ウレタン」「真空断熱パネル」の3種類があります。
- 発泡スチロール:安価で軽量だが保冷力は短時間向き。
- 発泡ウレタン:高い保冷性能でコスパが良く、キャンプ向けの主流。
- 真空断熱パネル:最高レベルの保冷力。価格は高めだが、猛暑の長期キャンプでも安心。
② パッキンの密閉性
蓋の密閉性が高いほど冷気が逃げにくくなります。購入時には、蓋がしっかり閉まるか、パッキンが厚くて柔軟かをチェックしましょう。
③ カラーとデザイン
白やベージュなどの明るい色は太陽光の熱を吸収しにくく、保冷力を維持しやすい傾向があります。黒や濃い色はスタイリッシュですが、夏場はやや不利です。
保冷力を最大限に引き出す活用術
どんな高性能クーラーボックスでも、使い方を間違えると効果が半減してしまいます。ここでは、キャンプ上級者が実践している保冷テクニックを紹介します。

① 前日から中を冷やしておく
出発前にクーラーボックス内を保冷剤で予冷しておくと、当日の保冷効果が格段に上がります。冷蔵庫の中で一晩冷やしておくのも効果的です。
② 氷や保冷剤の使い方を工夫する
氷は「ブロック氷」がおすすめ。溶けにくく長時間冷たさをキープできます。さらに、上から保冷剤を重ねる「二段冷却」を行うと効率的です。
③ 食材の詰め方にコツがある
冷気は下にたまるため、冷やしたいものは下段に、頻繁に出すものは上段に入れるのがポイントです。また、すき間をなくすように詰めると冷気が逃げにくくなります。
④ 開閉回数を減らす
頻繁に開け閉めすると冷気が逃げてしまうため、飲み物専用の小型クーラーを別に用意するのもおすすめです。
⑤ クーラーボックスを日陰に置く
直射日光の下では温度が急上昇します。タープの下や車の影など、できるだけ日陰に設置するようにしましょう。
おすすめの人気クーラーボックス3選
1. コールマン エクストリームクーラー
発泡ウレタンを使用した高保冷モデル。48時間以上保冷できる実力派で、ファミリーキャンプにも最適。
2. イグルー マックスコールド
耐久性に優れたアメリカブランド。大容量ながら軽量で、コスパ重視のキャンパーに人気。
3. イエティ タンドラシリーズ
究極の保冷力を誇るハイエンドモデル。真空断熱構造と密閉パッキンで、氷が3日以上溶けないことも。
まとめ:クーラーボックスを制する者がキャンプを制す!
クーラーボックスは、キャンプの快適さと食の安全を守る大切な相棒です。タイプや容量、断熱性能を理解し、使い方を工夫すれば、どんな季節でも冷たいドリンクや新鮮な食材を楽しめます。
今回紹介した選び方と活用術を参考に、自分のスタイルに合ったクーラーボックスを選びましょう。しっかり冷えた飲み物で乾杯し、最高のキャンプ時間を過ごしてください!

キャンプ用ランタンの選び方とおすすめモデル|夜のキャンプを快適に照らす必須アイテム
キャンプの夜を快適に過ごすために欠かせないのがランタンです。昼間の自然光とは違い、夜のキャンプ場は思った以上に真っ暗。テント設営や食事、トイレの移動など、照明がないと不便で危険な場面も多くあります。
しかし、ランタンには種類も多く、ガス・LED・オイルなどそれぞれに特徴があり、「どれを選べばいいのかわからない」と悩む初心者も少なくありません。
この記事では、キャンプ用ランタンの選び方とおすすめモデルを徹底解説します。用途に合わせた最適なランタンを選び、夜のアウトドア時間を快適に楽しみましょう。
1. ランタンの種類と特徴
ランタンには主に「LED」「ガス」「ガソリン」「オイル(灯油)」の4種類があります。それぞれの特徴を理解しておくことで、自分のキャンプスタイルに最適な一台を選ぶことができます。

① LEDランタン
電池や充電式バッテリーで光るタイプ。現在もっとも人気が高く、初心者にもおすすめです。
- メリット:安全で扱いやすく、メンテナンス不要。軽量で防水タイプも多い。
- デメリット:炎の雰囲気はない。光がやや冷たく感じることも。
USB充電式モデルやソーラー充電式など、環境にも優しい製品が増えています。
② ガスランタン
カセットガスや専用ガス缶を燃料にするタイプで、明るさと雰囲気を両立した人気モデル。
- メリット:炎の温かみがあり、照度が高い。点火も簡単。
- デメリット:ガス缶の残量に注意が必要。冬場は火力が落ちることも。
「コールマン」や「SOTO」など定番ブランドが多く、ファミリーキャンプでも安心です。
③ ガソリンランタン
ホワイトガソリンを燃料とするタイプで、非常にパワフル。昔ながらのキャンパーに根強い人気があります。
- メリット:非常に明るく、長時間点灯可能。寒冷地でも安定した火力。
- デメリット:燃料補充やメンテナンスが必要。初心者には少しハードルが高い。
寒い季節や長期キャンプに強く、ベテランキャンパーの定番です。
④ オイル(灯油)ランタン
ゆらめく炎が魅力のランタンで、雰囲気重視のキャンプにぴったり。
- メリット:炎の温かみと癒し効果。デザイン性が高くインテリアにも◎。
- デメリット:明るさは控えめ。風に弱い。
夜のリラックスタイム用の“サブランタン”として人気があります。
2. 明るさ(ルーメン)の目安
ランタン選びで重要なのが「明るさ」です。明るさはルーメン(lm)という単位で表され、使用する場所に応じて適した明るさを選びます。
| 用途 | 推奨ルーメン数 | 使用例 |
|---|---|---|
| テーブル照明・食事用 | 200〜500lm | テーブル上や焚き火のそば |
| サイト全体を照らす | 700〜1000lm以上 | メインランタン(中央設置) |
| テント内・就寝時 | 100〜200lm | 柔らかい光で落ち着ける明るさ |
おすすめは、メインランタン1台+サブランタン2〜3台の組み合わせ。明るさのバランスを取りながら、用途ごとに使い分けると快適です。
3. 電源・燃料タイプの比較
| タイプ | 燃料・電源 | 保守・安全性 | おすすめシーン |
|---|---|---|---|
| LED | 乾電池・USB充電・ソーラー | ◎(安全・簡単) | 初心者・ファミリー向け |
| ガス | OD缶・CB缶 | ○(取り扱い簡単) | 一般的なキャンプ全般 |
| ガソリン | ホワイトガソリン | △(手間がかかる) | 冬キャンプ・上級者向け |
| オイル | 灯油・パラフィンオイル | ○(メンテ少なめ) | 雰囲気重視・ソロキャンプ |
4. ランタンを安全に使うための注意点
- 屋内での使用禁止:ガス・ガソリン・オイルランタンは一酸化炭素中毒の危険があるため、テント内では使用しない。
- 倒れにくい場所に設置:風や衝撃で倒れないよう、安定した平らな場所に置く。
- 子どもの手が届かない位置に:火傷防止のため、小さな子どもが触れない高さに設置。
- 就寝前の火の始末:火を完全に消してから寝るのが鉄則。
5. おすすめランタンモデル5選
① コールマン 2500 ノーススターLPガスランタン
キャンパーの定番。強力な光量と信頼性で、サイト全体を照らすメインランタンに最適。マントルの交換も簡単。
② ゴールゼロ Lighthouse Micro Flash
超コンパクトなUSB充電式LEDランタン。明るさ・軽さ・携帯性の三拍子がそろったソロキャンプのベストパートナー。
③ ベアボーンズ リビング レイルロードランタン
アンティーク調のデザインが魅力。LEDながら温かみのある光で、夜の雰囲気を演出します。
④ SOTO レギュレーターランタン ST-260
カセットガス(CB缶)で使えるコンパクトランタン。明るく安定した光で、燃費も良好。初心者におすすめ。
⑤ フュアーハンド ベイビースペシャル276
ドイツ製の定番オイルランタン。炎のゆらめきが美しく、雰囲気重視の夜にぴったり。耐風性にも優れています。
6. 複数のランタンを使い分けよう
キャンプでは「一台で全てをまかなう」よりも、用途別に複数を使い分けるのがベストです。
- メインランタン:サイト全体を照らす(ガス or ガソリン)
- テーブル用ランタン:食事中の明かり(LED)
- テント内ランタン:就寝時用(USB充電 or 電池式)
- 手持ちライト:トイレや移動用(ヘッドライトや小型LED)
これらをバランスよく配置することで、暗闇でも安全かつ快適に過ごせます。
7. まとめ|明るさと安全性を両立して夜のキャンプを快適に
ランタンはキャンプの夜を演出するだけでなく、安全を守る重要な道具です。種類や明るさ、燃料の違いを理解して選べば、失敗のない一台を見つけられます。
初心者の方には扱いやすいLEDランタン、雰囲気重視ならオイルランタン、本格派ならガスランタンが最適です。
夜のサイトをやさしく照らす光は、キャンプの魅力をさらに深めてくれます。自分にぴったりのランタンを手に入れて、最高のアウトドアナイトを楽しみましょう!

